【ネットワーク初心者向け】よく聞くOSI参照モデルって何?

OSI参照モデルとは?

OSI = Open Systems Interconnection の略で、ISO(国際標準化機構)が1984年に策定した
コンピュータ通信を7つの階層構造に分割したモデルです。
OSIモデル、OSI基本参照モデルとも呼ばれ、通信プロトコルを理解するのにとても役に立ちます。

 

OSI参照モデルの階層構造

OSI参照モデルは第1~7層まであります。
各階層の呼び方は、第1層なら、「レイヤ1」もしくは「物理層」と呼ばれています。
最初は覚えるのが大変ですが、試験や業務で良く出てくるので自然に覚えられるので心配しなくても大丈夫です。

[OSI参照モデル]
第7層 (レイヤ7)   アプリケーション層   どのアプリケーションを使うか?
第6層 (レイヤ6)   プレゼンテーション層  データの表現方式
第5層 (レイヤ5)   セッション層      通信のセッションを張ったり切ったりする
第4層 (レイヤ4)   トランスポート層    通信の品質管理 (エラー制御や再送制御など)
第3層 (レイヤ3)   ネットワーク層     通信経路の決定 (ルーティング)
第2層 (レイヤ2)   データリンク層     隣接したネットワーク機器間の信号の受け渡し
第1層 (レイヤ1)   物理層         コネクタの形状やケーブルの種類など物理的な規定

 



絶対に忘れない!OSI参照モデルの覚え方

”あ” ”ぷ” ”せ” ”と” ”ね” ”て” ”ぶ” と覚えましょう!
この言葉に意味はありませんが、会社のIT講師が「この呪文を繰り返せば、OSI参照モデルを簡単に覚えられるよ!」と言ってました。
半信半疑で繰り返したところ・・・。 1日で「あれっ?覚えちゃった」となりました(笑)
あなたもこの「あぷせとねてぶ」の呪文で簡単にOSI参照モデルを覚えましょう!
逆に記憶に定着し過ぎで、一生忘れられなくなるのも怖いですが・・・。

 

PDUって何? これもよく聞くけど・・・

PDU = Protocol Data Unit (プロトコルデータユニット)の略で、コンピュータ間で、やり取りされるデータの単位のことです。
レイヤ2では「フレームレイヤ3では「パケットレイヤ4では「セグメントとそれぞれで呼び方が違います。
また、フレームやパケットからヘッダ情報を取り除いたデータ部分を「ペイロードと呼びます。
 




 

Related posts

Leave a Comment